vote2の実験 †
使用例 †
インライン型 †-&vote2(ごーや,notimestamp); / &vote2(オレンジ[1],notimestamp); / &vote2(愛媛みかん[1],notimestamp); -&vote2(ららる); / &vote2(ケミカル[1]); / &vote2(ケミ子);
[凍結解除]
|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|c |>|>|>|CENTER:どう思いますか?|h |~おかめ納豆|&vote2(すばらしい[3]);|&vote2(まあまあ[2]);|&vote2(そうでもない[3]);| |~小粒納豆|&vote2(すばらしい[8]);|&vote2(まあまあ[1]);|&vote2(そうでもない);|
[凍結解除]
ブロック型。タイムスタンプを変更しない。 †#vote2(はい[8],いいえ[4],notimestamp) #vote2(めざし[2],あゆ[1],まぐろ[2])
[凍結解除]
遠隔投票。ページと番号指定 †インライン型の遠隔投票 †
[凍結解除]
-&vote2(this=2i,このページのインライン型2番に投票,nonumber); -&vote2(this=5r,このページのインライン型5つ後に投票,nonumber);←得票表示のみの「おい」 -&vote2(vote2.inc.php=14i,このページのインライン型14番に投票);
-このページのブロック型0番目「はい」に投票→&vote2(this=0b,はい,nonumber); -このページのブロック型1番目「まぐろ」に投票→&vote2(this=1b,まぐろ,nonumber); -このページのブロック型4番の「はい」に投票→「&vote2(this=4b,はい,nonumber);」←得票表示のみの「はい」 ブロック型の遠隔投票。 †
[凍結解除]
#vote2(this=1b,めざし,あゆ,まぐろ,nonumber) #vote2(this=+1r,はい,いいえ,nonumber)
得票表示のみ。 †
[凍結解除]
更新相手がいない投票 †
[凍結解除]
インライン型をテーブル内に書いて数字を右寄せ †
[凍結解除]
|CENTER:|RIGHT:|c |項目|カウンター|h |&vote2(赤信号,this=1r,nonumber);|&vote2([123],nolabel);| |&vote2(黄信号,this=1r,nonumber);|&vote2([12],nolabel);| |&vote2(青信号,this=1r,nonumber);|&vote2([1],nolabel);| #trackerとの連携 †
[凍結解除]
vote2のテスト †&vote2;←無効だが安全。引数なし &vote2();←無効だが安全。引数は空文字列 &vote2( );←これは有効。引数に半角空白が入っている。 &vote2(test){};←禁止&危険。bodyの中括弧がある。投票場所を間違える可能性がある。 testa 21 /testb 26 /testc 23 →安全&有効に変更。bodyは自動削除。 |