vote2.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#navi2(shaのPukiWiki実験ページ,top,prev,next,end,toc)
*vote2の実験 [#q6bb8024]
:詳細説明のページ|
「[[pukiwiki:自作プラグイン/vote2.inc.php]]」
:ダウンロード|
「&attachref(vote2.inc.php.12);」
-Pukiwiki-1.4.7動作確認済み。
-もう一つの実験ページ「[[vote2の実験2]]」
-''tracker.inc.php''と組み合わせてみた例→「[[''#tracker''...
--%%''#tracker_list''で表示された投票ボタンも押せるが投票...
----
#contents
*使用例 [#nd57cd4e]
-インライン型もあるよ。
-引数に''notimestamp''をつけると、ページのタイムスタンプ...
**インライン型 [#t7c78c3f]
-&vote2(ごーや,notimestamp); / &vote2(オレンジ[1],notime...
-&vote2(ららる); / &vote2(ケミカル[1]); / &vote2(ケミ子);
#areaedit
-&vote2(ごーや[3492],notimestamp); / &vote2(オレンジ[3826...
-&vote2(ららる[172]); / &vote2(ケミカル[169]); / &vote2(...
#areaedit(end)
----
|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|c
|>|>|>|CENTER:どう思いますか?|h
|~おかめ納豆|&vote2(すばらしい[3]);|&vote2(まあまあ[2]);...
|~小粒納豆|&vote2(すばらしい[8]);|&vote2(まあまあ[1]);|&...
#areaedit
|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|c
|>|>|>|CENTER:どう思いますか?|h
|~おかめ納豆|&vote2(すばらしい[361]);|&vote2(まあまあ[145...
|~小粒納豆|&vote2(すばらしい[137]); |&vote2(まあまあ[112]...
#areaedit(end)
**ブロック型。タイムスタンプを変更しない。 [#ke1fc4f7]
#vote2(はい[8],いいえ[4],notimestamp)
#vote2(めざし[2],あゆ[1],まぐろ[2])
#areaedit
-タイムスタンプを変更しない
#vote2(はい[326],いいえ[84],notimestamp)
-タイムスタンプを変更する。従来の#voteと同じ。
#vote2(めざし[189],あゆ[33],まぐろ[57])
#vote2(test01[67],test02[31],test03[31])
#areaedit(end)
**遠隔投票。ページと番号指定 [#s81fd1fe]
***インライン型の遠隔投票 [#n572ca4c]
#areaedit
-&vote2(this=2i,このページのインライン型2番に投票,nonum...
-&vote2(this=5r,このページのインライン型5つ後に投票,non...
-&vote2(vote2.inc.php=14i,このページのインライン型14番...
-&vote2(this=2i,このページのインライン型2番に投票,nonumb...
-&vote2(this=5r,このページのインライン型5つ後に投票,nonu...
-&vote2(このページのインライン型14番に投票[55],vote2.in...
-このページのブロック型0番目「はい」に投票→&vote2(this=...
-このページのブロック型1番目「まぐろ」に投票→&vote2(thi...
-このページのブロック型4番の「はい」に投票→「&vote2(thi...
-このページのブロック型0番目「はい」に投票→&vote2(this=0...
-このページのブロック型1番目「まぐろ」に投票→&vote2(this...
-このページのブロック型4番の「はい」に投票→「&vote2(はい...
#areaedit(end)
***ブロック型の遠隔投票。 [#c5760c2f]
#areaedit
#vote2(this=1b,めざし,あゆ,まぐろ,nonumber)
#vote2(this=+1r,はい,いいえ,nonumber)
-ブロック型第1番目に遠隔投票
#vote2(this=1b,めざし,あゆ,まぐろ,nonumber)
-ブロック型の1つ後に遠隔投票(表示のみのもの)
#vote2(this=+1r,はい[26],いいえ[0],nonumber)
//#vote2(vote2.inc.php=-0r,はい[1],いいえ[0])
#areaedit(end)
**得票表示のみ。 [#o0770d15]
#areaedit
-得票表示のみだが、遠隔投票を受けつけることが出来る。
#vote2(はい[1],いいえ[2],nolabel)
#vote2(はい[45],いいえ[12],nolabel)
-&vote2(おい[123],nolabel);
-得票表示の「おい」、得点表示のみ→&vote2(おい[166],nolabe...
#areaedit(end)
*更新相手がいない投票 [#cca9a130]
#areaedit
-遠隔投票で、投票相手はあるけれども、項目が合致しない場合...
#vote2(vote2.inc.php=0b,どこも更新できない,nonumber)
#vote2(vote2.inc.php=0b,どこも更新できない,nonumber)
-遠隔投票で、投票相手が見つからない場合。
-&vote2(vote2.inc.php=100i,どこも更新できない,nonumber);
-&vote2(vote2.inc.php=100i,どこも更新できない,nonumber);
#areaedit(end)
*インライン型をテーブル内に書いて数字を右寄せ [#f12c230b]
#areaedit
|CENTER:|RIGHT:|c
|項目|カウンター|h
|&vote2(赤信号,this=1r,nonumber);|&vote2([123],nolabel);|
|&vote2(黄信号,this=1r,nonumber);|&vote2([12],nolabel);|
|&vote2(青信号,this=1r,nonumber);|&vote2([1],nolabel);|
|CENTER:|RIGHT:|c
|項目|カウンター|h
|&vote2(赤信号,this=1r,nonumber);|&vote2([218],nolabel);|
|&vote2(黄信号,this=1r,nonumber);|&vote2([45],nolabel);|
|&vote2(青信号,this=1r,nonumber);|&vote2([49],nolabel);|
#areaedit(end)
#areaedit(end)
*#trackerとの連携 [#c92b79c2]
-各ページに「投票」を置いて、そこで投票できると共に、#tra...
リストアップすることもできる。
-#tracker_listから投票することもできる。
-設定のポイントは、投票ボタンと得票表示を分離したこと。
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2]]」~
|vote|得票表示|hidden||&vote2(投票,notimestamp,nolabel);|
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/form]]」
[vote]と、どっかに書いておく。どうせhiddenなので大丈夫だ...
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/list]]」
|投票ボタン表示|得票数表示|
|&vote2([_page]=0i,投票,nonumber);|[vote]|
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/page]]...
投票表示: [vote]
投票ボタン:&vote2([_page]=0i,投票,nonumber);
----
-【実施例】
#tracker(実験vote2)
-さっき気づいたけど、なんと投票の得票数でソートが出来るん...
あ、でも「''&vote2(notimestamp,nolabel,投票[11]);''」...
#tracker_list(実験vote2)
#areaedit
* vote2のテスト [#c1062ccc]
&vote2;←無効だが安全。引数なし
&vote2([17]);/&vote2([72]);/&vote2([32]);→有効に変更。遠...
&vote2();←無効だが安全。引数は空文字列
&vote2([17]);/&vote2([42]);/&vote2([11]);→有効に変更。遠...
&vote2( );←これは有効。引数に半角空白が入っている。
&vote2([15]);/&vote2([46]);/&vote2([16]);
&vote2(test){};←禁止&危険。bodyの中括弧がある。投票場所...
&vote2(testa[21]);/&vote2(testb[26]);/&vote2(testc[23]);→...
-27=&vote2(this=27,遠隔);
-30=&vote2(this=30,遠隔);
-33=&vote2(this=33,遠隔);
#areaedit(end)
|&vote2(a&br;b&br;[32],this=0r);|&vote2(c&br;d&br;[19],th...
----
#deletepages
終了行:
#navi2(shaのPukiWiki実験ページ,top,prev,next,end,toc)
*vote2の実験 [#q6bb8024]
:詳細説明のページ|
「[[pukiwiki:自作プラグイン/vote2.inc.php]]」
:ダウンロード|
「&attachref(vote2.inc.php.12);」
-Pukiwiki-1.4.7動作確認済み。
-もう一つの実験ページ「[[vote2の実験2]]」
-''tracker.inc.php''と組み合わせてみた例→「[[''#tracker''...
--%%''#tracker_list''で表示された投票ボタンも押せるが投票...
----
#contents
*使用例 [#nd57cd4e]
-インライン型もあるよ。
-引数に''notimestamp''をつけると、ページのタイムスタンプ...
**インライン型 [#t7c78c3f]
-&vote2(ごーや,notimestamp); / &vote2(オレンジ[1],notime...
-&vote2(ららる); / &vote2(ケミカル[1]); / &vote2(ケミ子);
#areaedit
-&vote2(ごーや[3492],notimestamp); / &vote2(オレンジ[3826...
-&vote2(ららる[172]); / &vote2(ケミカル[169]); / &vote2(...
#areaedit(end)
----
|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|c
|>|>|>|CENTER:どう思いますか?|h
|~おかめ納豆|&vote2(すばらしい[3]);|&vote2(まあまあ[2]);...
|~小粒納豆|&vote2(すばらしい[8]);|&vote2(まあまあ[1]);|&...
#areaedit
|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|COLOR(red):|c
|>|>|>|CENTER:どう思いますか?|h
|~おかめ納豆|&vote2(すばらしい[361]);|&vote2(まあまあ[145...
|~小粒納豆|&vote2(すばらしい[137]); |&vote2(まあまあ[112]...
#areaedit(end)
**ブロック型。タイムスタンプを変更しない。 [#ke1fc4f7]
#vote2(はい[8],いいえ[4],notimestamp)
#vote2(めざし[2],あゆ[1],まぐろ[2])
#areaedit
-タイムスタンプを変更しない
#vote2(はい[326],いいえ[84],notimestamp)
-タイムスタンプを変更する。従来の#voteと同じ。
#vote2(めざし[189],あゆ[33],まぐろ[57])
#vote2(test01[67],test02[31],test03[31])
#areaedit(end)
**遠隔投票。ページと番号指定 [#s81fd1fe]
***インライン型の遠隔投票 [#n572ca4c]
#areaedit
-&vote2(this=2i,このページのインライン型2番に投票,nonum...
-&vote2(this=5r,このページのインライン型5つ後に投票,non...
-&vote2(vote2.inc.php=14i,このページのインライン型14番...
-&vote2(this=2i,このページのインライン型2番に投票,nonumb...
-&vote2(this=5r,このページのインライン型5つ後に投票,nonu...
-&vote2(このページのインライン型14番に投票[55],vote2.in...
-このページのブロック型0番目「はい」に投票→&vote2(this=...
-このページのブロック型1番目「まぐろ」に投票→&vote2(thi...
-このページのブロック型4番の「はい」に投票→「&vote2(thi...
-このページのブロック型0番目「はい」に投票→&vote2(this=0...
-このページのブロック型1番目「まぐろ」に投票→&vote2(this...
-このページのブロック型4番の「はい」に投票→「&vote2(はい...
#areaedit(end)
***ブロック型の遠隔投票。 [#c5760c2f]
#areaedit
#vote2(this=1b,めざし,あゆ,まぐろ,nonumber)
#vote2(this=+1r,はい,いいえ,nonumber)
-ブロック型第1番目に遠隔投票
#vote2(this=1b,めざし,あゆ,まぐろ,nonumber)
-ブロック型の1つ後に遠隔投票(表示のみのもの)
#vote2(this=+1r,はい[26],いいえ[0],nonumber)
//#vote2(vote2.inc.php=-0r,はい[1],いいえ[0])
#areaedit(end)
**得票表示のみ。 [#o0770d15]
#areaedit
-得票表示のみだが、遠隔投票を受けつけることが出来る。
#vote2(はい[1],いいえ[2],nolabel)
#vote2(はい[45],いいえ[12],nolabel)
-&vote2(おい[123],nolabel);
-得票表示の「おい」、得点表示のみ→&vote2(おい[166],nolabe...
#areaedit(end)
*更新相手がいない投票 [#cca9a130]
#areaedit
-遠隔投票で、投票相手はあるけれども、項目が合致しない場合...
#vote2(vote2.inc.php=0b,どこも更新できない,nonumber)
#vote2(vote2.inc.php=0b,どこも更新できない,nonumber)
-遠隔投票で、投票相手が見つからない場合。
-&vote2(vote2.inc.php=100i,どこも更新できない,nonumber);
-&vote2(vote2.inc.php=100i,どこも更新できない,nonumber);
#areaedit(end)
*インライン型をテーブル内に書いて数字を右寄せ [#f12c230b]
#areaedit
|CENTER:|RIGHT:|c
|項目|カウンター|h
|&vote2(赤信号,this=1r,nonumber);|&vote2([123],nolabel);|
|&vote2(黄信号,this=1r,nonumber);|&vote2([12],nolabel);|
|&vote2(青信号,this=1r,nonumber);|&vote2([1],nolabel);|
|CENTER:|RIGHT:|c
|項目|カウンター|h
|&vote2(赤信号,this=1r,nonumber);|&vote2([218],nolabel);|
|&vote2(黄信号,this=1r,nonumber);|&vote2([45],nolabel);|
|&vote2(青信号,this=1r,nonumber);|&vote2([49],nolabel);|
#areaedit(end)
#areaedit(end)
*#trackerとの連携 [#c92b79c2]
-各ページに「投票」を置いて、そこで投票できると共に、#tra...
リストアップすることもできる。
-#tracker_listから投票することもできる。
-設定のポイントは、投票ボタンと得票表示を分離したこと。
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2]]」~
|vote|得票表示|hidden||&vote2(投票,notimestamp,nolabel);|
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/form]]」
[vote]と、どっかに書いておく。どうせhiddenなので大丈夫だ...
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/list]]」
|投票ボタン表示|得票数表示|
|&vote2([_page]=0i,投票,nonumber);|[vote]|
--設定ファイル「[[:config/plugin/tracker/実験vote2/page]]...
投票表示: [vote]
投票ボタン:&vote2([_page]=0i,投票,nonumber);
----
-【実施例】
#tracker(実験vote2)
-さっき気づいたけど、なんと投票の得票数でソートが出来るん...
あ、でも「''&vote2(notimestamp,nolabel,投票[11]);''」...
#tracker_list(実験vote2)
#areaedit
* vote2のテスト [#c1062ccc]
&vote2;←無効だが安全。引数なし
&vote2([17]);/&vote2([72]);/&vote2([32]);→有効に変更。遠...
&vote2();←無効だが安全。引数は空文字列
&vote2([17]);/&vote2([42]);/&vote2([11]);→有効に変更。遠...
&vote2( );←これは有効。引数に半角空白が入っている。
&vote2([15]);/&vote2([46]);/&vote2([16]);
&vote2(test){};←禁止&危険。bodyの中括弧がある。投票場所...
&vote2(testa[21]);/&vote2(testb[26]);/&vote2(testc[23]);→...
-27=&vote2(this=27,遠隔);
-30=&vote2(this=30,遠隔);
-33=&vote2(this=33,遠隔);
#areaedit(end)
|&vote2(a&br;b&br;[32],this=0r);|&vote2(c&br;d&br;[19],th...
----
#deletepages
ページ名: