,,,,,,,,, '99. 1.29 , '98. .,1月2日 ,新機種名:,,,過去の品質問題の対応,,,,,,【過去の品質問題一覧表 運用について 登録番号:G-150 用紙A Rev1.0 】, ,,,,,,,,,, , 分類,機種,問題内容,要素,発生原因,対策/水平展開,登録者,関係文書,該当判定,当機種での設計・技術の反映・検証,確認・評価方法,判定 回路,TM-T85,ヒューズ抵抗溶断,抵抗,"電源投入時に特定の条件で5vレギュレータが発振停止し、大電流が流れてヒューズ抵抗が溶断した ","@ヒューズ抵抗の適正化 A評価標準への試験盛り込み",稲越,,,,, 回路,TM-300D,ヘッド焼損,コネクタ,"メイン基板とドライバー基板の接続用コネクタに微振動が加わると接触不良となり、オープンになるとヘッドへの通電がONになる回路構成となっていた ","@回路構成の変更 AコネクタのメッキをSn → Auに変更",稲越,,,,, 回路,TM-300,"電源OFFした直後に#9ヘッドが必ず飛び出す。 ",回路,"上記対策時に設計変更ミス (電源OFF過渡時に当該ヘッド駆動用デジトラが一瞬ON)",設計見直し,稲越,,,,, 回路,TM-U210,DIP-SW互換性無し,回路,"フラッシュROM対応時にフラッシュ機能を生かすために従来機種とDIP-SW互換性の無い4極から8極に変更した ",4極分は完全互換に新規に設計,稲越,,,,, ソフト,TM-U210,ヘッド高温エラーで印字停止しやすい。,"ヘッド ファーム","ヘッド高温エラーで停止すると、復帰までに時間がかかり、レシート発行に支障をきたす。 ヘッド能力不足 ",区間当たりの温度上昇を推測し、適時印字DUTY制限し、高温エラーになりにくい制御を追加。,稲越,,,,,