attachref.inc.php †
サマリ | 添付(#attach)とその場への参照(&ref(...);)を同時に行うプラグイン |
---|
リビジョン | 0.13 |
---|
対応バージョン | 1.4 |
---|
投稿者 | sha |
---|
投稿日 | |
---|
概要 †
- 画面上の「添付」でアップロードすると、その位置にファイルを参照(&ref;)。
- リンク表示とsubmitボタン表示を選択可。
- リンクやボタンの表記を変更可。
説明 †
- 画面の[添付]リンクを押すと、アップロードフォーマットが出現して、そこでファイルをアップロードすると、[添付]リンクのあった場所に&ref(...);してくれます。とっても便利。画像ギャラリーっぽい雰囲気のページが作れます。
- ページを編集する際に、これから&ref;で参照しようと思っている場所にいきなり&attachref;と記載しておけばよいので「ページを編集して、ファイル添付し、また&ref;記載のためにページ編集」という手間が省かれます。参照をページに埋め込む編集方法に革命をもたらします(かも)
- 内部でref.inc.phpとattach.inc.phpの関数を呼んでいます。
- ここで試用中→「sha:attachref_addline」
使用法 †
インライン型プラグイン
- 引数の仕様
&attachref([<file>][,<refの引数>][,button]){<ボタン名>};
button引数は、<form></form>のsubmitボタン表示。デフォルトでは[添付]文字列によるリンク表示。リンクもボタンも、表示する文字列は<ボタン名>で変更可。
- 引数の例:
&attachref;
&attachref(button){押せ!};
&attachref(,200x100,right){[画像添付]}; ←<refの引数>の前に","が必須
&attachref(pukiwiki.png,wrap,button); ←<file>指定も可
【注意】このインライン型でリンク名を変更する「{...}」引数を使った場合は、1行に1つの&addlineのみ用いてください。1行に複数書くと挿入する場所を間違えます。現在のPukiWikiが原因のようです
↑「cvs:make_link.phpのv1.54以降」で対応済み(dev:BugTrack/441参照)。
使用例 †
- 添付を促す
ここ→(&attachref;)に添付して下さい。
と書いておけば、
ここ→([添付])に添付して下さい。
のように、[添付]が出現するので、この[添付]を押すだけで添付(upload)でき、そこへ参照(&ref(...);)されます。結果として、
ここ→(<添付ファイルのアイコンや画像>)に添付して下さい。
となります。button引数を末尾につけると、ボタン表示となりますが、その前後で改行してしまいます。
- 簡易画像ギャラリー
- 例えば、以下のようなテーブルを用意すると、ボタンを押した、その枠に画像を添付することも出来ます。ボタンを押すと固定文字列のパターンを追加する自作プラグイン/addline.inc.php?と併用すると、画像を添付する枠を増やすことが可能になりますので、より便利です。
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x90);|&attachref(,zoom,90x90);|
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x90);|&attachref(,zoom,90x90);|
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x90);|&attachref(,zoom,90x90);|
と書くと、下記のように表示されます。
画像添付 | [添付] | [添付] | 画像添付 | [添付] | [添付] | 画像添付 | [添付] | [添付] |
あらかじめ、&refの画像に対する引数を「,zoom,90x90」のように指定しておくと、画像を添付したときに、サムネール画像として表示されます。画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が見れるので、まさに簡易画像ギャラリーになってますよね。
ダウンロード †
ここに添付しました。御利用下さい。
- &ref(): ERROR: File not found: "attachref.inc.php.13" at page "バックアップ/attachref.inc.php"; ←提供中
リビジョン | 内容 | v0.13 | #attachのパスワード機能対応。細かい修正 | v0.12 | debug/ページ名が文字化け | v0.11 | debug/コメント行「//...」対応 | v0.10 | 引数位置無視。debug用秘密引数 | v0.9 | debug/リンクのaltから"<...>"を削除。リンク名に が挿入可能に | v0.8 | debug/v0.7で参照できなくなっていた。正規表現の改善 | v0.7 | ボタン名やリンク名の指定 | v0.6 | 気になったところの修正。動作はv0.5と同じ | v0.5 | debug/整形済みテキスト内の&attachref;を無視 | v0.4 | リンク型表示に対応 | v0.3 | debug/なんだっけ? | v0.2 | &ref;機能を内蔵 | v0.1 | attach.inc.phpとpaint.inc.phpをぐちゃぐちゃといじって新規作成 |
<form></form>で実装されているせいか、どうしても前の文字列から「attach」ボタンが改行した位置についてしまいます。そこで、それを誤魔化すために、上の例のようにテーブル内に置くことにしましょう。テーブルとセットじゃないと、なんか見栄えがよろしくありません。これは仕様です。しょうがありません。ご注意を。←attachref.inc.php.4から改善
アンケート †
- このプラグインを使用していますか?一人1回のみ投票して下さい。
- [添付]プラグインに満足しておりますか?
- 「いいえ」に投票した方に質問です。
どのような修正を加えれば、よくなると思いますか?下記のコメントに記入して下さい。
コメント †
- sha
これと同様に、指定の位置に、テキストを後から挿入できるインライン型プラグインも欲しいですね。
- sha
attachref.inc.php.2にて、ファイルが存在しないときに"file not found"と[attach]ボタンを表示する機能を追加しました。
- sha
debugした。attachref.inc.php.3へupdate。
- sha
attachref.inc.php.4へupdate
- sha
バグ発見。整形済みテキストの中に、&attachref;とか記述しておくと、その後に記述された&attachref;で添付を行うときに余分にカウントされて、参照する位置を間違える。これはどう対処したらよいのでしょうか?
- sha
attachref.inc.php.5にて対処。
- nao-pon?
お〜これは便利ですね。早速 なおきの部屋:テスト/ギャラリー でテスト中です。
- nao-pon?
99行目 $s_args = ",".trim(join(",", $args)); じゃないと削除後の再投稿時にref 用のパラメータが上手く渡らない感じ。
- sha
あれ?その動作も確認しておいたんだけどなぁ。99行目をそのように変更してしまうと、ファイルを添付したときに、新ファイル名と旧ファイル名が並んでしまったりしませんか?状況をもう少し詳細に教えて下さいますか?
- nao-pon?
ちがった・・・、ちょうど気付いたところでした。 88行目 $dispattach = 1; の下に array_unshift($args,""); を追加でいいみたい。
- nao-pon?
あ"〜しまった!私の環境では、refが違うために、ちょっといじったのでそのせいでした。忘れちゃってください。すみません。 
- sha
了解しました。ちなみに、<refの引数>の前に「,」が必要でしたので、上の「使用法」をそのように書き換えておきました。それを書いたときは、<file>も<refの引数>のつもりでしたが分かりにくいので分離しました。
- sha
attachref.inc.php.6にupdate。気になったところの修正。動作はv0.5(attachref.inc.php.5)と同じ。
- sha
attachref.inc.php.7で、リンクやボタンの文字列を変更可能に。
|